任意売却で不動産を売却するとブラックリストに載るのでしょうか?また、競売で不動産を処分されるとブラックリストに載るのでしょうか?そして、任意売却や競売の後に自己破産するともっと重たいブラックリストに載るのでしょうか?
などというご質問は住宅ローン返済トラブルを抱えてしまったご相談者様たちから非常に多く頂きます。そりゃそうですよね。
これからの人生を考えた時に、ブラックリストに載ったことでもし一切お金が全く借りられなくなってしまえば、かなりの不自由を強いられることになるのは目に見えています。
それだけ多くの人がブラックリストに載るのは嫌だと考えているということですが、ブラックリストに関する様々な情報の中には都市伝説のようなものまであり、何が本当か分からないというところだと思います。
実は任意売却したからブラックリストに載るとか自己破産したからブラックリストに載るとかそんなことはまったくありません。
というかそもそもブラックリストなるものは存在していないというのが事実です。
勘違いの元となっているのが『個人信用情報』です。
俗にいう『個信』というデータベースです。それは確かに存在しています。
- CIC(指定信用情報機関)
- JICC(日本信用情報機構)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
という3つの個人信用情報を取り扱う機関があり、金融機関やクレジット会社が借入の申込を受けた際にこのデータベースにアクセスして、借入申込者の今までの借入履歴や事故歴などを見て審査を行うということです。
なので任意売却で不動産を売却する際に住宅ローンを延滞したという事実や代位弁済されたという事故歴は個人信用情報には登録されることになります。
延滞歴や事故歴が個人信用情報に登録されていれば次に借入をしようとしたときに金融機関がデータベースにアクセスして審査で落としてしまうので借入ができなくなるというわけです。
なのでブラックリストというものは存在しませんが返済履歴はもちろん延滞や事故の事実は個人信用情報のデータベースに登録されるということは覚えておく必要があります。
続きを読む