任意売却した後に残った住宅ローンの残債は返済免除にできることも!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

任意売却で家を売却して住宅ローンの残債が残った場合にその住宅ローンの残債はどうすればいいのでしょうか?

実は任意売却で家を売却した後に残る残債を少しずつ払っていたら残債が債権譲渡されて別の債権回収会社に移ったなどというケースも多いです。

任意売却後の住宅ローンの残債が債権譲渡されて別の債権回収会社に移ったという場合は今までの私の経験上、債務者にとって良い方向に転がるか悪い方向に転がるかその時にならないと分からないことが多いです。

債務者にとって良い方向に転がる場合は、債権譲渡された別の債権回収会社から債務免除と引き換えにある程度の金額をまとめて支払うことで残債全部を払わなくてもチャラにしてくれるような場合です。

債務者にとって悪い方向に転がる場合は、移った債権回収会社から今までより取り立てが厳しくなったり、連帯保証人がいれば債権回収会社が連帯保証人の資産を調べてそちらにも督促の手を強めたりするケースがあります。

どちらにしても任意売却したあとの残債がどこに債権譲渡されるのかはこちら側では完全にはコントロールできない部分です。

なので任意売却する前に任意売却した後の残債がどうなるかということも知っておくほうが安心だと思います。

任意売却したあとにそんなことになるとは知らなかったと言っても後の祭りだからです。

この記事では、任意売却後の住宅ローンの残債をどうすればいいかについてご紹介します。

任意売却後の住宅ローンの残債が債権譲渡されて良い方向に向かう場合は残債が『チャラ』になることも

任意売却後の住宅ローンの残債を債権回収会社同士で売買をすることがよくあります。

任意売却後の住宅ローンの残債は担保が外れていて無担保の債権となっています。

例えば任意売却後の住宅ローンの残債が800万円残っていれば債権回収会社同士で額面800万円(800万円を請求する権利はあるが担保は外れているので回収できるかは未知数)の債権をいくらで買いますかという話になります。

当然担保が無い任意売却後の住宅ローンの残債の債権なので請求しても債務者がもう払えないと言ってしまえばばそれ以上の回収ができなくなるリスクがある債権を買うことになるので、そ

リスクの分だけ安く買うことになるのです。

こういった任意売却後の住宅ローンの残債のような無担保の債権はだいたい額面の数パーセントでの債権譲渡になると言われています。

なので例えばの話ですが800万円の残債の債権を仮に30万円で債権譲渡した場合なども普通に出てきます。

そうなると1年後にまとめて60万円回収できれば粗利が30万円出て利回りが200パーセントとなり債権譲渡を受けた債権回収会社にとってもよい資金回収になるというわけです。

そしてこれは債務者から見ても良い話です。

800万円を返済していかなければならなかったところを60万円で手を打ちましょうと債権回収会社が言ってきてくれているのです。

この60万円を一括で払ってしまえば残りの740万円は債務免除となり、自己破産などの法的手続きをせずに残債をチャラにできるからです。

 

任意売却後の住宅ローンの残債が債権譲渡されて悪い方向に向かう場合もある

任意売却後の住宅ローンの残債が別の債権回収会社に債権譲渡されてさらに取り立てが厳しくなったケースがありました。

今まで3万円ずつ払っていたのに突然債権譲渡されてあと3年で払い終わるようにと言ってきたのです。

債権を譲り受けた債権回収会社としてはできるだけ回収額を最大化したいため、すぐに債務免除の話をするのではなく取れる分をまずは取りきってから最後に債務免除のカードを出してくるような場合があるのです。

債務者の収入などを調べられる範囲で調べて今の家賃などの支出も考えてももっと払えるでしょうという形でシビアに返済額の増額を求めてきます。

また債務者に連帯保証人がいる場合で任意売却で家を売るときは銀行のはからいで不問だった連帯保証人の不動産を売るように言ってくる場合もあります。

例えば住宅ローンの返済が終わっている家や土地などの不動産を連帯保証人が持っている場合です。

債権回収会社は債権譲渡によって譲り受けた債権の権利を行使してできるだけ多くの回収をして利益を出すのが業務の根幹になりますのでこういったケースも出てくるわけです。

ただ債権回収会社がプッシュしすぎると債務者はやはり払えないとバンザイして自己破産するケースもあり、そうなるとその債権回収会社は回収は見込めなくなってしまいます。

そうするとお金を払って譲り受けた債権の回収額がゼロとなってしまい債権回収会社にとってもさじ加減が難しいところではあります。

任意売却で家を売却する際にこのへんのことまで詳しく知っている専門家は少ないと思いますのであまり知らなそうで信頼できなさそうであれば別の専門家の話を聞くのもありだと思います。

 

おわりに

  • 任意売却で家を売却したあとの残債が債権譲渡されて別の債権回収会社に移ることがある。
  • 別の債権回収会社に残債が移った後はその債権回収会社に返済していくのだが、債権回収会社によって回収方法が異なる。
  • 債権回収会社が変わることによって良い方向に転ぶ場合もあれば悪い方向に転ぶこともある。
  • 任意売却を行う前にきちんと理解した上で任意売却に取り組むことが望ましい。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*